帰省・出張・海外赴任…
こんなとき“おるすばん”がいてよかった!
こんにちは。「おるすばんコンシェルジュ」運営スタッフです。
今回は、私たちのサービスがどんな場面で活用されているのか、
実際のお客様事例を交えてご紹介したいと思います。
サービス内容は知っていても、
「うちの場合にも使えるのかな?」「どんなふうに頼めるの?」
と感じている方も多いはず。
この記事を通じて、
不在時の“安心のかたち”が少しでもイメージしやすくなればうれしいです。
■ 家を空けること、ありませんか?
年末年始の帰省、仕事での出張、数年単位の海外赴任、
はたまたセカンドハウスの管理……
生活の中で、家を留守にする機会って意外と多いですよね。
「ちょっと気になるけど、まあ大丈夫かな」
そう思っているうちに、郵便物が山積みになったり、
湿気でカビ臭くなったり、観葉植物が枯れていたり…
そんな“ちょっとした変化”が、
不在の時間の長さを物語ってしまうことも。
■ 実際のご利用例をご紹介します
🌿 実例①:マンションの一室を「洋服専用ルーム」に
あるお客様は、都内のマンションの一室を
衣類のコレクションルームとして活用されています。
海外ブランドやヴィンテージアイテム、
大切なコートやスーツなどが季節ごとに丁寧に保管されており、
まさに「洋服のための空間」です。
でも問題は…「この部屋、ずっと無人なんです」とのこと。
そこで私たちは、月2回の定期訪問をお引き受けし、
以下のような内容を担当しています:
- 🌡 室内の温度・湿度を測定 → しっかりレポートでご報告
- 🌬 窓を開けての換気 → カビ・ニオイ対策に
- 📷 写真付きの報告 → 洋服ラックや収納の状況を画像で確認可能
- 💬 LINEでの簡易報告も可 → リアルタイムで安心
「ここまでしてくれるとは思わなかった」と、
たいへん喜んでいただいています。
“おるすばん”が守っているのは、ただの空間ではなく、
“大切なこだわり”だったりするんです。
✈ 実例②:海外赴任中の「空き家にならない工夫」
こちらは、3年間の海外赴任で都内のマンションを
空けることになったご夫婦からのご相談。
当初は「空き家管理会社に頼むか迷っていました」
とのことでしたが、
「人の目で、生活感を維持してくれるサービスが欲しい」とのご要望で、
私たちをご利用いただくことに。
具体的には、月1回の訪問で:
- 郵便物を整理・保管
- 室内の換気と湿気チェック
- 水回りの通水 → ニオイや詰まり予防に
- 玄関やベランダの軽い清掃
- 写真+簡単な所見をLINEで報告
「報告を見ると“誰かが住んでいる感じ”が維持されていて嬉しい」と、
日本に戻るたびに安心して再生活できる環境が
整っているとおっしゃっています。
🏡 実例③:都内に暮らすご両親の家の“ちょこっと見守り”
もうひとつ、最近増えているのが
「親の家をちょっとだけ見てきてほしい」というご依頼です。
たとえば、港区にお住まいの高齢のご両親が単身暮らしをしているご家庭。
お子さまは地方や海外で暮らしていて、
「毎週は行けないけど、家の様子がわかれば安心できる」とのこと。
このケースでは、
- 郵便物の仕分けや転送準備
- 換気と空気の入れ替え
- 観葉植物の水やり
- ご希望があれば室内の写真付き報告
- 小さな変化(異臭や湿気など)のチェック
などを月2回ほど対応しています。
「“親が住んでいる家”を、ちゃんと見てくれてる安心感がありがたい」
と、ご家族からも感謝の声をいただいています。
■ “うちもお願いしたいかも”と思ったら
こうした事例は一部ですが、
「誰かに見てもらえるだけで、こんなに安心できるんだ」
と実感される方が多くいらっしゃいます。
おるすばんコンシェルジュは、
- 🧳 出張や帰省で家を空けがちな方
- 🏢 空き家やセカンドハウスを保有している方
- 👨👩👧👦 ご両親の家が心配なご家族
- 👗 衣類やコレクションの保管管理を重視したい方
- 🏠 海外赴任中の住まいを安心して残したい方
…など、さまざまなご家庭やライフスタイルに合わせてご利用いただいています。
■ “ちょっと頼める人がいる”という安心
何かが壊れたときにだけ呼ぶのではなく、
日常の「気づかい」と「見守り」をそっと担ってくれる存在。
それが「おるすばんコンシェルジュ」です。
月に1回でも、誰かが来てくれる。
ポストを整理してくれる。
窓を開けて空気を入れ替えてくれる。
「気にかけてくれてる」と思えるだけで、
心のゆとりが変わってくるんです。
📩 お問い合わせ・ご相談はこちら
お住まいやご事情に合わせて、オーダーメイドでご提案可能です。
「我が家でもお願いできる?」と思った方は、お気軽にご連絡ください。
お留守番コンシェルジュをお試ししたいときは、
いいね!ハウスキーピング:https://www.earthbridge.co.jp/
までご連絡下さい。
アースブリッジ株式会社 こちら